「今日言った言葉の、後のあのセリフどういう意味だったのかな・・・」「もしかして、自分のことが嫌いだったのかな?」「もしかして、違った風に伝わっている!?」
こんな風に感じたこと、誰しもあるのではないでしょうか。
よかれと思って言った言葉の後の、相手の反応がイマイチだった。むしろ、不機嫌にすら見えるし、なんなら、「何言ってるのコイツ?」というような目で見られている気がする時。
そんな時、本当にそう思われているのか、ちょっと立ち止まって考えてみたいと思います。
実は自分は嫌われているのか!?その考えにちょっと待った
「嫌われているのかも…」と感じる瞬間はとてもつらいもの。特に、人間関係のストレスが多い職場や家庭内では、ちょっとした反応で不安がふくらんでしまうこともあります。
でも、まずは一度立ち止まって、できるだけ冷静に自分の立場を見つめ直してみましょう。
まずはその時の事実のみを書き出してみる
その時を思い出して、”事実”だけを書き出してみる。
- 相手の表情や声のトーン
- 自分が言った言葉
- 相手の返答(または無言だったこと)
「こんな風に思っているに決まっている」というのは、あくまで推測。 まずは、事実を整理することが、感情のもつれをほどく第一歩になります。
自分がきちんと伝えられているか、相手がどう受け取るかは別の問題
相手と話したことをまとめていると、次第に「自分が本当に言いたかったこと」が見えてくることがあります。
そして、言いたかったことをしっかり伝えられたのなら、 それを受け取った相手がどう感じるかは、もう相手の問題。
それを「嫌」と思うのか「なるほど」と思うのかは、コントロールできない領域です。
つまり、自分の側でできることは、できるだけ丁寧に、誠実に伝えること。 それ以上は、無理に背負わなくても良いのです。
まとめ
誰かとのコミュニケーションで不安になることは、誰にでもあること。 でも、そのモヤモヤを「自分責め」に使わず、「事実」と「意図」に分けて見つめていくことが、気持ちを軽くするヒントになると思います。
人間関係のストレスを感じたとき、自分の言葉を見直すことで、少しだけ気持ちを整理するきっかけになりますように。
コメント