早起きをして、朝から色々したい!でも時間が足りない。
早く起きたはずなのに、出勤時間はギリギリ。
もう少し、ゆっくりできないものか・・・。
そこで、考えました!
まずは、「perplexity(パープレキシティ)」さんに聞いてみよう!
パープレキシティさん(AI)に時間はどうにかならないか、聞いてみました。
やりたい事と、それにかかる時間を入力して、聞いてみる。
が、時間が足りない!
それぞれにかかる時間を積み足していくと、朝の時間が足りません。
夜に移動できるものは、移動させてもいいですが、全て朝にこなしたい。
どうすれば・・・。何とかして時間を作りたい。
考えられる方法を試していきます。
改善方法(例)
1、何か短縮できるものはないか?
→洗濯物の靴下は平干しネットに並べて干すとピンチにかける時間が減るのでは?
→結果・・・意外と乾く!細かくセットしないので、単純であっという間におけるし楽。今後もやってみたい。
2、同時に行えるものはないか?
→ご飯やお弁当のものは作り置きを作る(冷凍できるものなど)、何食か同じものを食べられるようにする
→朝の食後の歯磨きとヘアセットを同じ場所で、同時にする
→結果・・・ご飯作りの時間が減り、時間が捻出できました。2、3食くらいまでなら同じものでもいけるかも。そして、ヘアセットと歯磨きは同時にできる!
3、外注できないか?
→機械化できるもの、家族にお願いできるものはないか?時にはご飯も買って帰る、外食が可能か?
→結果・・・食器洗いは全て食洗機へ。市販の冷凍弁当やパウチも活用すると、一瞬でご飯ができる。
まだ機械化できていない、掃除機のルンバ等の購入を検討する
4、新しい方法を試してみる
→今までにやったことのない、ちょっとした無駄な手間を省く
→結果・・・帽子をかぶる時に髪留めを外していたものを、外さずそのまま被れるか試してみたら、何も問題なかったので、これに変更。出かける時に、帽子の脱ぎ着が意外と大変で時間がかかってたのが、省略できるように!
5、洗濯物は畳まずに、ハンガーごとクローゼットにしまえるようにする
→まずはクローゼットのものを減らす、ハンガー収納ができるようにする
(ちょっと時間がかかるので、また後日実践)
6、それぞれに、どれ位の時間がかかっているか把握する
→案外、把握してるつもりでもしていない時間があったりする
ちょっとした、水を汲む時間だったり、トイレに篭る時間だったり。これは書き留めていくもよし、短い時間のものなら書き留めるのを諦めてもよし!
→結果・・・それぞれの時間がわかると、朝の時間の間に、シャキッとして「これをしなきゃ!」とモチベーションが上がる(笑)しんどい日は仕方ないけど、やり切った時は爽快
7、不要なものはやらないようにする
→本当に必要な事なのか、やめることはできないか?予定を前後することで、時間の短縮になる事はできないか?
→Youtubeをダラダラと目的なく見る事を辞める、
スマホを注視しすぎる(集中時は遠いところに置く)、水筒を食洗機から出したそのままの動作で、水を水筒に入れる、
毎日はかる血圧も変化がないので体調に不安がない時は2〜3日に1回にする
→結果・・・やらなくても何も変化はなかったので、やらなくていいことが判明
8、行う場所が同じなら、まとめて一気にできるものはないか?
→メイク道具を一まとめにして、片手で持ち運べるようにする
→結果・・・一箇所にまとめたら、すごく便利に!なぜ今までそうしなかったのか(笑)
9、朝起きて、疲れてはいないか?
→体が重い日、疲れていると感じる日は普段よりかかる時間も多くなりがち。なので、スッキリ朝起きられるようになることが大事
→サプリメントや栄養剤を活用。自分の必要睡眠時間は必ず毎日寝るようにすること。私の場合は7時間は必須。
気づいたのが、前日にストレスが重くかかると、翌朝体が重く、食欲も無くなることが判明
7時間取れるように眠っても、睡眠環境で暑くて眠れないとかもあり、実際短くなることもある。
→猛暑では冷房をつけっぱなしで寝ると同時に、早めに寝る。サプリメントを活用する
コメント